欧米からの焙煎メソド

P10200891_2 1990年代に、SコーヒーのSさんが中心になって立ち上げた、自家焙煎店が集うメーリングリストに参加した。当初は6~7人のメンバーであったが、あれよあれよという間に、北海道から鹿児島に至るまで、16~17人のメンバーが参加する所帯になった。

いま思えば、偶然ではなく、必然的にメンバーが集まったように感じる。なにか大きな力が作用したように、全員が惹きよされるように集まった。

.このメーリングリストのメンバーが母体となって、味方塾が発足した。単なる自家焙煎店の親父レベルから脱皮して、本気でスペシャルティコーヒーに挑戦する集団をめざして生まれ変わった。

スペシャルティコーヒーの基本であるカッピング、生豆までの生産プロセス、欧米の市場、ロースターの動向、産地の現状など多くのことを、学ぶために各分野のスペシャリストたちに講師をお願いして、全員が書生に戻ったつもりで無我夢中で学んだ。

しかし、その中で唯一、情報が不足していたのは焙煎の分野だった。

あたり前のことだった。

競争でたえず優位に立つためのキャステイングボードは、我々の世界にあっては、いの一番に“素材の確保”であろう。次に焙煎ノウハウだ。

焙煎ノウハウは十分に知的財産になりうるし、それ自体が商売の対象になる。

当時の欧米でも焙煎ノウハウは各社の機密事項であり、一般的に定まったノウハウが存在していたわけではない。新規の参入者はあれこれと試行錯誤を繰り返していて、我々と同じような立場であったと思う。

ただ、市場規模が拡大するにしたがって、当初は市場占有者間でノウハウは共有(独占)されるが、よりいっそうの市場拡大にいたって、機密であるノウハウは人を介して漏れ出す。漏れたノウハウはいち早く、市場で共有されることによって、検証され、合意され、一般的な焙煎ノウハウとして形成される。その過渡期に欧米はあったと思う。我々が現時点で共有している11~12分の短時間焙煎はその流れに他ならない。

この短時間焙煎が主流になる前に、ある講師から、スペシャルティコーヒーの焙煎メソドとしてレクチャーを受けた。

その要約をここに記すと、

●焙煎の工程を、前半を水抜き工程とし、後半を仕上げ工程として、二段階に分ける。

●全体の焙煎時間にはとらわれない。(=前半の水抜き工程の時間にとらわれない)

●前半の水抜き工程は、“いたずらに”釜の内部温度を上げることは避ける。

●水が抜けたサインを、豆の表情と匂いから、注意深く観察する。

●後半の仕上げ工程は、水抜けを確認したら、釜の内部温度をいっきに引き上げ、香味を十分に合成・発達させ、カップのバランスの良いところで落とす。

確か80年代、業界紙の裏表紙のトビラの広告欄に都内の某焙煎業者が、イタリアのビクトリアのWシリンダー焙煎機を紹介して“低温焙煎”を熱く語っていた記憶があるが、これと同系列と思われる。

******************************************

話を前回に戻そう、この焙煎ノウハウは僕も含め多くの仲間が何度となく試みたが、上手くいかないために結局のところ、現時点では無視するか、今後の検証課題として封印して、11分~12分の短時間焙煎が主流になっている。

読者の中で、同じような経験を経て、同じような短時間焙煎に落ち着いている諸兄も多いと思う。

短時間焙煎の魅力は何よりも、ボリュームのある酸がもたらす、いきいきとしたカップにある。水抜けさえ上手くいっていれば、後半の内部温度も十分に上がっているために、フレバー、マウスフィール、スイート、アフターが格段に向上する。

しかし、この季節に及んで、水抜けがにわかに悪くなってくると、トータルとして85点台だったものが全ての項目で1点減点で、70点台のカップになり愕然としてしまう。あれほど上手くいっていた焙煎が突如としておかしくなるから、水抜けの恐ろしさは計り知れない。

このように、水抜きの重要性を再認識すると、講師から指導いただいたメソドの重みは増してくる。時間の制約から解放されることによって、季節に応じて水抜けを臨機応変に対応することができるからだ。

しかし、この焙煎メソドは時間を無視するがゆえの欠点を内包している。

時間にとらわれないため、水抜け工程に主眼を置いていると、全体の焙煎時間が長引く傾向があり、酸量の減少という致命的な結果を招く。そして、多くの焙煎機がそうであるように、前半(水抜き工程)が低い温度で長引けば、長引くほど後半(ドライディスティレーション)の段階での釜の内部温度が不足してしまう。結果として酸量の減少と進化不足は生命感の欠如した、魅力のないカップとなってしまう。

短時間焙煎の工程をみてみると、焙煎機にもよるが、ファーストクラックの時点で、排気温は220~230度位になっている。焙煎中、豆の表面温度の進行だけに集中していると、このことは見落としがちだが、この温度帯がドライディスティレーションをしっかりと進行させる温度帯だと思う。

短時間焙煎であっても、前半にもたついていて、この温度帯の手前でファーストクラックを迎えた場合はカップの印象度は落ちる。

そして、工程を意識しない漠然とした14~16分の焙煎は、ファーストクラックの時点で210~215度台に落ち着いているために、カップの印象はいっそう落ち、明るさが欠如してくる。

この結果から、水抜きの前半時間が季節によって長引いても、後半に釜の内部温度がいっきに十分な温度帯になっていれば問題は解決するわけで、ガス圧の容量を増やすか、バーナーの増設というハード面での改良でほぼ解決する。ただ、トータルとしての焙煎時間が長くなればなるほど、酸量のスポイルが多くなるという欠点はいぜん残る。

***********************************************

(以下、短時間焙煎と区別するために、講師からご指導いただいた焙煎メソドを“恩師のメソドと記す)

僕が試みた(恩師のメソド)を具体的な数値で説明しよう。

別の熱源を確保したバーナーの増設によって、水抜けのポイント時点の排気温が195度、豆の表面温度が163度である状態から、いっきにフルバーナー(全開)で釜の内部温度を上げると、1分後に排気温が215度、豆の表面温度が170度、2分後に排気温が230度、豆の表面温度が180度となる。

水抜けから2分間の間に、豆温が17度上昇するするが、それ以上のペースで釜の内部温度は35度上昇する。もちろんこの間にファーストクラックを迎える。水抜きが成功していれば、テロワールが明確に現れ、甘さも、滑らかで心地よいアフターも出てくる。もちろんクリーンで明るい。

バーナー増設前の場合、2分後に排気温を215度~220度にするのが精一杯だった。その時点でも若干のバーナー増設(3本)と投入量の減量(3.5kgから2.5kg)でカバーしていたから、市販の国産焙煎機ではこの焙煎メソドは無理と思う(短時間焙煎もだが)。

今の季節ではどうしても、このメソドではトータルとして最低13~14分かかってしまう。同じ表面温度の焙煎豆の場合、11分の短時間焙煎のほうが、酸のボリュームがもたらす、いきいきとした存在感はより魅力的だ。

ただ、7分ほどのタイトな時間に水を抜かなければならないから、この季節、かなりシビアな温度管理が必要とされる。ほんのわずかな誤差は豆の芯に水を残し、結果として酸量の恩恵はあだとなってしまう。

短時間焙煎のボリュームある酸がもたらすいきいきとしたカップにこだわる場合、季節の変化に合わせて、水抜きをどう対応させたらいいのだろう?もちろん時間の延長は許されない。

焙煎:現時点での総括、そして原点回帰

ポール・ソンガーさんのACE焙煎セミナーからP10109981
、1年2ヶ月ほど経過した。 その間、僕や仲間
焙煎は格段に進歩したと思う

過去の右往左往した頃を思い出すと、ずいぶ
んと回り道を
した感がある。核心の周りを、
回もぐるぐると回っていて、なかなか核心には
たどり着けなかった。


セミナーでのソンガーさんの具体的な“時間と
温度”の開示によって、先端の焙煎のベール
ははがされ、検証を重ねながら
核心へと迫る
ことができた、
まさにエポックであった。

過去、噂で聞こえてきた、アメリカのスペシャ
ルティコーヒーロースターの焙煎時間は11~
12分。その詳細が分からないまま、何回か焙

煎時間の短縮化を試みて、ことごとく失敗した苦い経験から、この時間帯が現実にありえないようで、なかなか踏み切れなかった。

セミナー後、15~16分前後をうろうろしていた自分の焙煎が、検証を重ねれば、重ねるほど、この時間帯に近づいていく様はまさに劇的であった。

トータルとしての焙煎時間は酸量に大きく作用し、長くなればその損失は多くなる。
酸はコーヒーの魅力を形作る中心であって、その損失を防ぐためには焙煎の時間短縮しかない。

しかし、時間短縮は水抜けと相反するため、酸量の増大と水抜けの悪化で、通常の場合は最悪の結果となる。

ようは、時間短縮しても水がキッチリと抜けてくれれば問題はいっきに解決する。

*********************************************

ここまで書いて、ブログの作成ができなくなってしまった。

この間、自分のコーヒー教室、ジャパンラテアートチャンピオンシップ中部大会、バリスタチャンピオンシップの中部イベント、などなど沢山のブログネタがあったが、いまいち気が乗らなかった。

公務の仕事も頂いて、にわかに忙しくなったことは事実だが、
ブログを始めるにあたって、自分が目指した“焙煎の実践を通して得た結果を語り、同じ悩みを持つ多くの仲間と共有することによって、我が国のスペシャルティコーヒーの向上に寄与したい”という目的がボケてしまっていた。

イベント中心のネタが多くなり、アクセスを意識し過ぎていたし、イベントネタでもできるだけ焙煎にフォーカスすることを心がけていたが、カップと焙煎の因果関係をわかりやすく語ることは、自分のカップ能力や文章能力では限界があるし、そもそも、参加したことのない読者には、読んでもその内容の数パーセントも伝わっていないと思う。

原点に戻って、自分の焙煎の実践から得た結果を語る、もっとニッチでマニアックなブログに変更していこうと思う。

*********************************************

焙煎の本題に入ろう。

今の季節は実に焙煎にとって厄介な季節だ。
6月に入った頃から焙煎に悩みだした仲間は多いと思う。

季節が春になっても、朝晩の寒さや乾燥の余韻がまだ残されている時はいいが、
いよいよ本格的に暖かさと湿気が気になりだし、梅雨の気配を感じ出してきた時、
にわかに焙煎が上手くいかなくなる。

自分の所では、南(太平洋)からの風が多くなり、チヌ釣りが気になりだす頃だ。
落とし込みの竿を用意しながら、今年のチヌは?とわくわくしていると、コーヒーがとたんに不味くなる。

こんな経験をもう何十回と経験しても、そのたびに焙煎の難しさを思い知り、落ち込んでばかりいては少しも進歩がない。

単に水抜けが悪くなってきただけのことと判断し、それ相当の対応が必要と判断できるようになるにはかなりの修練が必要だと思う。スペシャルティーコーヒーの焙煎が“クラフトの世界”といわれる所以だ。

それに気づいて、それ相応に対処を試みて、投入からの水抜き工程を長く(温度を低く)してみても、ところがどっこい、上手くいかないので、ますます焙煎が得体の知れないものになってしまう。

マウスフィールやアフターが改善され、水抜けは良くなってきたことがカップで感知できて、試みは間違ってなかったと確信できても、フレバーや甘さ、はては明るさまでスポイルしてしまっていて、レスクリーンな印象になってしまうため、水抜けもうまくいっていないのでは?と疑心暗鬼に陥る。

この錯覚が時間延長の功罪になってしまい、再び時間短縮に傾く。

再度時間短縮を実行した時、たまたま季節のいたずらで、水抜けが上手くいった場合、すこぶるカップのよさで機嫌が良くなり、また、季節のいたずらで水抜けが上手くいかなければ、最悪のカップ結果で機嫌が悪くなる。

この季節に焙煎が見えなくなってしまうのは、水抜きを意識して焙煎の前半を長めに取ることによって解決を図っても、そのことがあだになって、後半の釜の内部温度が足らなくなり、要のドライディスティレーションが不足してしまうことにある。

ドライディスティレーションが不足するとフレバーや明るさ、甘さの印象度が落ち、そのことが暗さにつながり、結果として、水抜けは解決されていないとか、長時間焙煎の欠点を再認識する結論になってしまう。

短時間焙煎がテロワールの印象を良くするのは、長時間焙煎に比べ酸量のスポイルが少ないことと、後半の仕上げの時点には、釜の内部温度が十分に上がっているので、ドライディスティレーションがしっかりと進行してくれるからだ。しかし、水抜けを意識して時間を延長すると、酸量の減少と、後半になって肝心の釜の内部温度が上昇しきれないため、暗く、生命感に欠けた、印象のないカップになってしまう。

このジレンマがジレンマとしてはっきりと意識されないと、焙煎が得体の知れないものになってしまうのだ。

解決は簡単だ。

前半の水抜き工程が長くなり、その結果として後半の釜の内部温度が不足していても、一気に釜の内部温度を上昇させることができればよい。

そのためには、ハード面で思い切った改良が必要となる。