前回では、一定の投入量における火力の最大値を探りました。
火力をアップすればするほど、ブライトやクリーンカップが向上していき、ある一定以上の火力で突然、カップが破壊します。
そのカップが破壊する手前の火力が、その投入量における最大火力です。
火力をアップすることで、カップが向上することは、過去焙煎に関わった多くの諸先輩たちの共通の認識です。
真摯に焙煎を考察し、その改善策を模索する過程において、火力のアップは必ずつきまとう課題になります。
しかし、火力のアップはハードとしての厄介で煩わしい作業を伴いますし、それがはたして正解なのか、、、?と不安に思うこともあり、先延ばしにしてしまうことが殆どです。
そんな過程を繰り返しながら、ようやく最終的に゛もうこれしかない!゛とたどり着く改善策が、火力アップにほかなりません。
ただ、火力をアップしても、成分進化の過程における、豆の表面温度の進行はキッチリとコントロールしなければなりません。
これが出来ないと、火力アップは徒労になります。
非常識な火力のアップは、あっという間に豆の表面温度の進行ペースをコントロール不能にして、その結果カップが悲惨なものになります。
非常識に火力をアップして、なおかつ豆の表面温度の進行をキッチリとコントロールするためには、やはり非常識なコントロールテクニックが必須になるわけです。
大まかな水抜けを確認した後、一気に火力を全開にして、成分進化を即すわけですが、あるタイミングで一気に火力を落として、その後の豆の表面温度の進行をコントロールする間合いの取り方が、後半のポイントになります。
丁度、車のチキンレースのように、急ブレーキをかけるタイミングが早ければ失速してしまうし、遅ければ崖から墜落してしまいます。
どちらも、アフターが歪なカップになります。
低温焙煎メソドによって、後半の成分進化は火力がいかに重要か認識させられます。
もともと、通常の高温短時間焙煎は投入から強い火力で釜の内部温度を維持しながら、焙煎を推移するため、成分進化の段階に至っても、適正な豆の表面温度進行を維持するための極端な火力アップは必要としません。