ホンジュラスのコーヒーⅠ
ホンジュラスのコーヒーは中央アメリカのコーヒーの中では、特に風味特性に優れています。カリブ海からの偏西風の影響もあってか、どこかジャマイカやドミニカ、キューバの風味特性も彷彿とさせますが、カップオブエクセレンスが開催されるまではその魅力を知られることはありませんでした。
2004年にホンジュラスカップオブエクセレンスが開催されるや、初代チャンピオンのエル・ペソーテを筆頭にインディカブ、レンピーラ、カングワル、サンファン、といった地区周辺の小規模生産のロットからは、マンゴーやトロピカルフルーツ、アプリコット、プラム、ローズといったフレバーに、シロッピーでジューシーな特徴のマウスフィールが次々と表れて、世界中のバイヤーが衝撃を受けました。
2004年にホンジュラスカップオブエクセレンスが開催されるや、初代チャンピオンのエル・ペソーテを筆頭にインディカブ、レンピーラ、カングワル、サンファン、といった地区周辺の小規模生産のロットからは、マンゴーやトロピカルフルーツ、アプリコット、プラム、ローズといったフレバーに、シロッピーでジューシーな特徴のマウスフィールが次々と表れて、世界中のバイヤーが衝撃を受けました。

ホンジュラスのコーヒーⅡ
その後、奥深い秘境のようなこれらの地区に入っていって、生産者とコンタクトを取ったのは、当時味方塾のメンバーであった丸山珈琲代表の丸山健太郎氏です。彼が買い付けたこれらの地区の小規模生産者のロットを、味方塾のメンバーで分け合いました。
ダイレクトインポートの先駆けで、当たりはずれはありましたが、希望をもってメンバーが一丸となっていた時代でした。
ダイレクトインポートの先駆けで、当たりはずれはありましたが、希望をもってメンバーが一丸となっていた時代でした。
