ブルンジのコーヒー
ブルンジ?あまり聞きなれない国名ですが、アフリカの中央に位置する共和国です。ビクトリア湖を中心にして北にウガンダ、ルワンダ、北東にエチオピア・ケニア、南部にはタンザニアがあり、このタンザニアとルワンダと隣接しています。
湖と高原の地域で”アフリカのスイスと呼称されていますが、火山質の土壌と、高い標高そして昼夜の温暖の差がコーヒー栽培に最も理想的な地域とされています。
現在、隣国のルワンダと共にCOE(カップオブエクセレンス)のプログラムにも参加していて、そのポテンシャルの高さを世界中のコーヒー関係者に知らしめています。
湖と高原の地域で”アフリカのスイスと呼称されていますが、火山質の土壌と、高い標高そして昼夜の温暖の差がコーヒー栽培に最も理想的な地域とされています。
現在、隣国のルワンダと共にCOE(カップオブエクセレンス)のプログラムにも参加していて、そのポテンシャルの高さを世界中のコーヒー関係者に知らしめています。

国連グルメコーヒープロジェクト
1990年代後半、高品質コーヒーの生産方法を開発し、発展途上国の経済的自立を推進する目的で、ITC(WTO国連)がプロジェクトを立ち上げました。当時はアメリカのセカンドウェーブが勃興して、グルメコーヒーブームの最中で、世界的に高品質コーヒーの供給不足が懸念される背景がありました。生産国支援という国連の願いと、この消費国の実情がプロジェクトを立ち上げたことになります。
■このプロジェクトは具体的には、エチオピア、ブラジル、パプアニューギニア、ウガンダそしてブリンディで実行され、わが国では豊商事から入手できました。その中にあって、当時としては聞きなれない、ブルンディのコーヒーが一番印象的でした。特にフローラルが印象的で、その繊細なキャラクターに心惹かれました。また、深く煎っても、香ばし風味特性がとても印象的で、この国の生産地域としてのキャパシティを感じました。
■このプロジェクトは具体的には、エチオピア、ブラジル、パプアニューギニア、ウガンダそしてブリンディで実行され、わが国では豊商事から入手できました。その中にあって、当時としては聞きなれない、ブルンディのコーヒーが一番印象的でした。特にフローラルが印象的で、その繊細なキャラクターに心惹かれました。また、深く煎っても、香ばし風味特性がとても印象的で、この国の生産地域としてのキャパシティを感じました。
